
猫の白内障について
不調を抱えた猫の症状・原因について

水晶体が濁ることにより目が見えにくくなる病気
猫の白内障は、目の中の水晶体が徐々に白く濁ってしまう病気です。
片目もしくは両目とも発症する可能性があります。
症状として、目やにや涙が出る、歩いている時にふらつく、ぶつかる、ふとした事で異常に驚くなどが挙げられます。また、別の疾患の弊害で白内障を起こす場合もあり、代表的な病気として緑内障やぶどう膜炎などが考えられます。
白内障の原因は、先天性と後天性に分けることができます。ペルシャ、ヒマラヤン・バーマンは生まれつき白内障になりやすい猫種と言われています。
後天性の原因として一番多いのは、事故や喧嘩です。何らかの原因で目に傷を負い、それが引き金となって白内障になるケースが増えています。
<関連記事>
・猫のまぶたのケガについて
・いつもと猫の表情が違い目が赤いのですが、どんな原因が考えられるでしょうか
猫のためにあなたができること

場合によっては外科手術も
白内障かどうかを判断する検査では、角膜・水晶の様子を観察する細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)、目の網膜などの機能を確かめる網膜電位検査などを行います。また、必要に応じて尿検査やレントゲン検査も行います。
白内障は進行性の病気のため、すぐに完治させることは難しいですが、初期の段階であれば点眼薬を使用することにより徐々に治すことが出来ます。
既に水晶体が濁って白内障が進行している場合は、白く濁ってしまった水晶体を摘出し、人工レンズを挿入して以前の視力を取り戻す手術が行われます。ただし、猫の体力や病気の進行度によって手術が出来ない場合もありますので、獣医さんとしっかり話し合い治療方針を決めましょう。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 瞳孔が光の加減によって白っぽく見える
- 普通に歩いている時にぶつかるようになった
- 目やに・涙がでる
かかりやすい猫の種類

- シャム
- バーマン
- ヒマラヤン
- ペルシャ
特別かかりやすい品種はいませんが以下の状況の猫はかかりやすいです。

- 高齢の猫
- 外に放し飼いの猫
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説