
猫の食べ物による中毒について
不調を抱えた猫の症状・原因について

人間が当たり前に食べている物が危険な食べ物に!
猫が中毒症状を起こさないために注意すべきことは多く、食べ物でもいくつか危ない物があります。
食べた物によって起こす症状が違いますので、猫にとって危険な食べ物、そして症状を確認しておきましょう。
ネギ類
玉ネギ、長ネギ、にんにく、ラッキョウ、ニラといったネギ類は赤血球が破壊され、貧血状態を起こしてしまいます。(溶血性貧血)
主な症状は、尿の色が赤色~茶褐色(血色素尿)を示すことがあり、耳の中や歯茎の部分が通常はピンクなのに白っぽくなります。
そのため、ねぎ類が入っているスープ等の調理した物でも、猫にとっては毒性がありますので注意が必要です。
チョコレート
チョコレートに入っているテオブロミンという物質を、猫は分解することができません。それゆえに、チョコレートを食べると下痢、嘔吐などを起こし、脱水症状も起きることがあります。
食べ過ぎると最悪の場合、死亡することもあります。
アボカド
ペルシンという物質が猫にとっては毒性があり、痙攣や呼吸困難を起こしてしまいます。
レーズン、ぶどう
原因はわかっていませんが、食べることで嘔吐、腎機能障害を起こす可能性がありますので避けるようにしましょう。
中毒症状が出てしまう食品はこのようにありますが、他にも猫にとっては良くないといわれている食べ物があります。
カフェイン、あわび、イカ、エビ、カニ、アルコール、牛乳、卵、杏、梅などのスモモ類、サトイモなどです。
<関連記事>
猫のためにあなたができること

まずは動物病院に連絡を!
猫の様子がいつもとおかしい、急に吐いたり痙攣をするなどの症状が出れば中毒の可能性は高いです。
猫用の食べ物以外に何か食べてしまっていないか、食べてしまった形跡はないかを確認しましょう。私たちが知らないうちに猫が食べたり、なめたりしてしまう食べ物は目につきやすいものばかりではありません。
例えば、チョコレートケーキのクリームがついているフィルムをゴミ箱に捨てていた場合、そのフィルムを舐めたりかじった形跡がないか、念のために確認をしたほうが良いでしょう。
中毒などは、場合によっては死亡してしまうこともありますので、急におかしな症状が出た場合は、しばらく様子を見ようとはせず、速やかに動物病院へ連れて行くようにしましょう。
また、動物病院に前もって電話をする場合、以下のことを確認して伝えましょう。
- どのような症状が出ているか
- いつから症状が出ているか
- 何か食べたことが確認できた場合はその食べ物
もし応急処置が必要な場合は、獣医師から指示がありますので従いましょう。
治療では吐かせる、胃の洗浄を行う、活性炭を飲ませるという毒性を排泄、弱める治療が中心となります。
その他、脱水症状、痙攣など神経症状が出ている場合は、その症状に応じた対応療法を行います。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 激しい貧血
- 下痢
- 嘔吐
- 痙攣
- 苦しそうに呼吸している
かかりやすい猫の種類
特にかかりやすい品種はいませんが、以下の状況の猫はかかりやすいです。
- 人間の食べ物を食べたがる
- 自分の食べている物を与えてしまっている
- 子猫 ※誤食の危険性が多いため

猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは