
うちの猫が水をあまり飲んでいないようですが健康上、問題はないでしょうか?
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

実際に飲む水量を測ってみましょう
餌やりなどは比較的管理しているが、水に関してはいつでも飲めるように水のみを置きっぱなしにしている飼い主さんが多いのではないでしょうか。
また、自分の猫ちゃんが一日にどのぐらい水を飲んでいるか、確認をしたことがあるという方は少ないのではないでしょうか。
猫が飲む平均的な水の量は体重1キロに対し1日に30ml前後~50ml程度です。もし50ml以上を飲んでいれば、多飲傾向があると判断してなんらかの病気が疑われます。しかし、少なすぎてもなんらかの問題が生じている可能性があります。
猫は尿を濃縮して排出しているため、腎臓に負担がかかりやすくなっています。できるだけ必要量の水分を摂取して尿の濃度を薄める必要があります。
また、水を飲む量が少ないと、今は問題なくても後々疾患の原因にもなる場合があります。
愛猫が水を飲むところをあまり見たことがない、最近水をあまり飲まなくなったなど、思い当たることがあれば、容器に入れる水の量を一定にして、猫ちゃんが一日にどのぐらい水分を摂取しているか計ってみるとよいでしょう。
考えられる猫の不調の原因は?

疾患が原因の場合もあります
飲水量の増える代表的な疾患としては、慢性腎不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症、子宮蓄膿症、尿崩症などが挙げられます
また、口の中に病変があり、痛くて思うように水が飲めない可能性があります。
例えば虫歯、歯周炎、腫瘍、破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)などです。
また、急に水を飲まなくなった場合には脱水症状を起こしている可能性もありますので、急変には要注意です。
<関連記事>
·以前と比べ、猫が水をよく飲みます。体調面で何か変化があるのでしょうか。
·ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
猫のためにあなたができること
水を飲まない以外の症状がないかも確認しましょう
水を飲む量が少ないと感じたら、念のために獣医師さんに相談してみましょう。 猫はもともと少量の水分でも過ごせますが、その反面、体の構造上腎臓病にかかりやすい傾向にあります。
そのため、猫自身に自覚がなくとも、水分をとらせる必要があります。また、水を飲む量が減ったと飼い主さんが感じるようになった時点で、なんらかの病気がすでに発生している可能性があります。また、これからかかる可能性も高いです。
そうならないためにも、気になるときには動物病院へ行ってみましょう。
その際、以前に比べて水を飲む回数や量が減ったと感じるようであれば、いつごろから気になっているかも伝えましょう。
また、何回か1日に飲む水の量を測っておき、記録してみましょう。
その他、気になる症状が出ていないか、食事はちゃんと食べているか、尿の量や回数に変動がないかも、念のため確認をしておきましょう。

- 急に飲む量が減った・水を飲まないと感じたのはいつ頃からか
- 飲む量
- 食事はちゃんと食べているか
- 尿の量や回数
- その他、気になるしぐさや症状
考えられる病名
- 口の中の病変がある
- 脱水症状
施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは