
猫のアレルギー性気管支炎(猫の喘息)ついて
目 次
不調を抱えた猫の症状・原因について

アレルゲンによる呼吸器の収縮と、それによる呼吸困難
アレルギー性気管支炎(喘息、慢性気管支炎)は、花粉やホコリ、食べ物や薬物などのアレルゲンの吸引によって気道粘膜が刺激され、気管支を収縮させたり気道を狭めたり、炎症を起こすことで喘息の症状が起きる病気です。ただし、詳しい原因の究明には至っていません。
猫によってアレルギー刺激が起こる物質が異なるので、室内でホコリが舞っていなくても、芳香剤やタバコの煙などでもアレルギー性気管支炎を患う可能性があります。
アレルギー性気管支炎の症状は咳や荒い呼吸です。突然、咳をしはじめたり、ゼーゼーと苦しそうな呼吸をするといった症状が見られ、咳のあとにはくちゃくちゃと口を鳴らすこともあります。また、咳が続くようになると、運動や食事をするのも辛そうになってきます。
アレルギー性気管支炎の症状が進行すると、口を大きく開けて呼吸をするようになったり、粘膜が青白くなる(チアノーゼ)といった症状が見られ、更には呼吸困難に陥って命の危険を伴うこともあります。
<関連記事>
・猫がよく咳をし、呼吸も苦しそうです。風邪をひいたのでしょうか。
猫のためにあなたができること

咳や呼吸に異常を感じたら速やかに動物病院へ
呼吸器系の疾患は、咳や呼吸の異常としての症状が多く、異常に気づきやすいため早期治療に繋げやすい病気です。特に、室外で猫を飼育している場合は、花粉やアレルギーの恐れがある食べ物、その他にも排気ガスや冷たい空気などの刺激のある物質に触れる機会が多く、可能な限り早期の発見が望ましいです。
しかし、既に述べたとおり個別の猫ごとに何に対してアレルギー反応を起こすかは判別が難しく、アレルゲンやその他の刺激物質を完全にシャットアウトすることは困難です。花粉やホコリといったアレルギーのリスクが高い物質との接触は避けつつ、猫の呼吸に異常が無いかを常にチェックしておくことが望ましい対策です。
治療方法は、軽度の場合は気管支拡張剤や抗炎症剤、ステロイド剤などの吸入や内服を行い、重度の場合は酸素吸入や点滴、吸入療法を行うために入院が必要になります。また、アレルギー性気管支炎は一度咳が収まったからといって投薬や治療をやめると症状が再発する可能性があるので、安易に投薬を止めず、獣医師の指示に従いましょう。
何にせよ、猫が咳をするようになったり呼吸がおかしいと感じたら、速やかに動物病院に連れて行き、然るべき処置とアレルゲンの特定、および生活環境における当該アレルゲンの除去に努め、猫が快適に過ごせるよう生活環境を整えてあげましょう。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 咳をする
- 咳のあとに口をくちゃくちゃさせる
- 呼吸が荒い
- 皮膚が青白くなる(チアノーゼ)
かかりやすい猫の種類
- シャム猫
- 完全に室内飼いではない猫

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは