猫の水腎症について

猫の水腎症について

2022/9/14
獣医師
【監修医】青木 大
獣医師

不調を抱えた猫の症状・原因について

不調を抱えた猫の症状・原因について

腎臓に尿がたまり、大きくなる病気

尿は通常、腎臓から尿管を通り膀胱にたまり、尿道から体の外へと排出されていくのが普通です。 水腎症とは、何らかの原因でこの通常の尿の流れが塞がれることによって、尿を排出する事ができなくなり、腎臓内に尿が溜まりふくらんでしまう病気のことを言います。 腎臓は2つあり、水腎症の場合、どちらか片方の腎臓に起きるということが多いですが(片側性)、まれではありますが両方が水腎症になることもあります(両側性)。

水腎症になると見た目の症状として、猫のお腹が大きくなったように見えます。 お腹を触ってみるとしこりがあるように感じる方もいるようですが、実際は腎臓が張って大きくなっている状況をしこりと間違える場合が多いです。 片側性ではあまり目立った症状が現れないことが多く発見が遅くなる疾患ですが、両側性やすでに片側の腎機能が低下している猫では元気消失、食欲低下や吐き気といった急性腎不全の症状がでてきます。

水腎症の原因で多いのが結石で、腎臓にできた細かい結石が細い尿管で詰まることにより起きます。 他には、尿道や膀胱付近でできた腫瘍が尿路を塞ぐような形になってうまく尿を排出できずに水腎症になる例もあります。 また、子猫の時に水腎症になる場合は先天性の疾患が原因の事があります。

 

<関連記事>

・猫の腎盂腎炎について

・猫の慢性腎不全について

猫のためにあなたができること

猫のためにあなたができること

早めに気づいてあげたい疾患

腎臓の疾患は、気がつくタイミングで予後が変わってきます。
例えば、水腎症が進んで腎臓の機能を失ってしまった場合は、完全に元の状態に戻すのは難しくなります。

ですから、早めに気がついた時点で動物病院へ連れて行き治療を施してもらいましょう。
病院に行く目安として、多飲多尿などの異常があった時点で念のため一度診察を受けましょう。

診察は主に触診で腎臓の大きさを確認したり、X線検査や超音波検査を行なって腎臓の状態を確認し、診断を行ないます。
治療に関しては、状態により内容が変わってきます。

原因の多くである尿管結石に対しては、腎臓の機能回復が見込める際は結石除去が主な治療になってきます。ただし、手術方法は、尿管切開、尿管膀胱吻合(尿管と膀胱の繋ぎなおし)、デバイスを使用した閉塞解除と様々になります。すでに腎機能回復が見込めない、感染を起こしているといった際は片側の腎機能が問題ない時は、腎臓摘出を選択する場合もあります。また、腫瘍等による閉塞の場合は治療・手術方法は変わってきます。


猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • お腹が大きい
  • お腹を触るとしこりのようなものがある
  • 排尿頻度が減っている気がする
  • 食欲が落ちてきた
獣医師
【監修医】青木 大

あおき動物病院/神奈川県 厚木市 長谷32-2 ◇所属学会:獣医麻酔外科学会 、日本獣医腎泌尿器学会 ◇学会発表・論文:1997年より学会での多数の口頭発表と学術論文の発表

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking