
猫が体をかゆがるのですが、皮膚に異常があるのでしょうか
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

激しく掻く
猫は、体のかゆい場所が気になるとしつこく掻いてしまう傾向があり、掻きすぎて血が出てしまうことも多いです。
症状によってはフケがボロボロ出る場合もあります。あまりにも気にしてしまうと噛んだり舐めたりもしますので、これらの行動が原因で傷口を作り、ばい菌が入ってしまい腫れたり、悪化して化膿する事もあります。
考えられる猫の不調の原因は?

原因はさまざま
ノミやダニ
よくあるのはノミやダニなどが原因になっているアレルギーによるかゆみです。
体にノミやダニがいた場合かゆがっていることが多いです。この場合は体にノミがいるか調べてもらうと良いでしょう。
疥癬(かいせん ※ダニによる皮膚の感染症)
疥癬が原因の場合、他の皮膚炎と症状が似ているので、病変した皮膚の一部を採取して顕微鏡検査をする事で発見できます。
この時に原因となっているヒゼンダニを見つけることもあります。気になる場合は一度調べてもらった方が良いでしょう。
カビ(真菌)
疥癬検査などをして見つからなかった場合は真菌が疑われます。
この場合、真菌培養検査をすることによって判明しますが、すぐにわかる訳ではなく、数日菌を培養する事によって判断しますので日数がかかります。
早い場合は1週間、遅い場合は1ヶ月ぐらいと覚えておきましょう。
食事や日常生活でのアレルギー
食事によるアレルギーが猫に出るケースがあります。
これは特定のものを食べたりすることで症状が出るので判別しやすい場合もあります。 また、体を洗ったりした後にかゆがる場合、原因としてはシャンプーなどが合わないので、かゆみを引き起こすと考えられます。
他にも、ハウスダスト、花粉などの植物に触れることによりかゆみが出る事もあります。
ストレス
生活の中で猫にとって嫌だと感じる事がある場合、かゆみなどを感じて掻くようになったり、舐めるようになって脱毛してしまう事もあります。
<関連記事>
・【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
猫のためにあなたができること

早めに動物病院へ連れて行く
猫はかゆみが出ると出血するまで掻いたり舐めたりします。そこからばい菌が入り、化膿する可能性があります。早めに動物病院に連れて行きましょう。
特に疥癬や真菌の場合、他の猫や人間にも感染する可能性があるので、しっかりと治療をしなくてはいけません。
また、これらのかゆみはすぐに治まるものは少なく、長引く事が多いので早めに原因を特定して治療するようにしましょう。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- どの部分を掻いていたか
- フケみたいなものは出ていたか
- 熱はないか
- 脱毛はあるか
- 耳の汚れはないか
- できものができていないか
その他、気になることがあったら合わせて伝えましょう。
考えられる病名
- ノミによる皮膚病
- 疥癬(ヒゼンダニ症)
- 尾腺炎(スタッドテイル)
- アトピー性皮膚炎
- 食事性アレルギー
- 真菌性皮膚炎
- 顎にできるにきびのようなもの(アクネ)
- 皮膚糸状菌症
- 免疫の異常
- 毛じらみ
- ポックスウィルス感染症

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは