
猫がしょっちゅう頭を振るしぐさをします。病気ではないか心配です。
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

頭をぶるぶる振る
頭をぶるぶる振る行動を頻繁にするようになります。健康な猫ではしない行動です。
考えられる猫の不調の原因は?

原因はさまざま
異物
耳の中に異物が入ったことが原因で、頭を振る場合があります。
耳の奥に入り込んでいるようであれば動物病院に連れて行き、処置してもらいましょう。
耳ダニ(耳疥癬)
外で猫を保護した際に、頭を振る行動をする場合があります。
原因として多いのが耳ダニ(耳疥癬)です。
耳の中にダニの死骸や糞が変化した黒い耳垢が詰まり、かなり汚れている状態です。
動物病院で専用の薬を使い、綺麗に耳掃除をしてもらいましょう。
<関連記事>
細菌による炎症
よくある疾患として考えられるのが耳の炎症です。中耳炎や外耳炎などを発症しているために頭を振る行動をする場合があります。
耳ダニが原因でこれらの炎症を引き起こしてしまう事もあります。
おかしいなと感じたら、一度動物病院で診察を受けましょう。
<関連記事>
脳の問題
脳に問題があることで頭を振る事もあります。
脳炎を発症していたり、脳腫瘍が原因という事もあるので、その場合はMRIや血液検査などで詳しく調べます。
脳の病気の場合、ふらついたり、首をかしげたままの状態でいたり、くるくる回ってバランス感覚が異常になるといった挙動を示す場合があります。
念のため、猫が頭を振るような行動をしたら耳鏡検査、レントゲン検査、神経学的検査などを受け、体に問題がないか確かめる事をおすすめします。
<関連記事>
中毒
食べてはいけないものを食べたり舐めたりした際、中毒症状がおき、その症状の1つとして頭を振る行動が出てくる場合があります。
この場合はよだれ、嘔吐、下痢などがないか注意して見ておきましょう。
猫のためにあなたができること

他の猫への配慮をする
耳をかゆがっていたり、耳が汚れているようであれば、耳ダニの可能性があります。
もし他にも猫を飼っているようであれば、うつる可能性がありますので、動物病院に連れて行き、治るまでは接触させないようにしましょう。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- かゆみがあるか、どれくらいのかゆみか
- 耳が汚れていないか、変なにおいがしないか
- どこか怪我をしたり事故を起こした可能性がないか
- 歩き方がおかしくないか
- 耳が腫れている、変形している、荒れている、呼んでも聞こえないなど、耳の状態の変化
- 涙は一緒に出ていないか
その他、気になることがあったら合わせて伝えましょう。
考えられる病名
- 耳ダニ(耳疥癬)
- 中耳炎
- 外耳炎
- 内耳炎
- 脳炎・脊髄炎
- ケガ
- 耳血腫
- 中毒症状
- 薬品による中毒
- 食べ物による中毒
- 植物による中毒
- 甲状腺機能低下症
- 脳血管障害
- 栄養失調
- 前庭疾患
- 異物(虫など)混入

猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは