犬鉤虫症について

犬鉤虫症について

2022/9/9
獣医師
【監修医】豊田 昌太郎
獣医師

不調を抱えた犬の症状・原因について

紫の花畑にいる子犬

甚急性型・急性型・慢性型の3つに分かれる犬鉤虫症の症状

犬鉤虫症(いぬこうちゅうしょう)とは、鉤虫と呼ばれる寄生虫が体内に巣くうことで発症する病気です。鉤虫は十二指腸虫とも呼ばれ、成虫は小腸上部に寄生して大きな口で粘膜にくらいつき吸血します。
症状は、「甚急性型(じんきゅうせいがた)」、「急性型(きゅうせいがた)」、「慢性型 (まんせいがた)」の3つに分類されます。

甚急性型

主に、生後間もない子犬にあらわれる症状です。2週間目くらいから、突発的に症状があらわれるようなります。主に下痢、ひどい貧血、血便(ネバネバしている)、食欲不振により母乳を欲しがらなくなるなどが症状として挙げられます。

急性型

こちらも子犬全般に見られる症状です。食欲がなくなるので体重が減り、粘着性のある血便、腹痛も出るのでそれをかばうかのように体を丸める傾向があります。

慢性型

貧血が持続し、体重が減る、毛のつやが悪くなるなどが挙げられます。慢性型は主に、成犬に多く見られる症状です。

鉤虫症は、成虫と第四期の幼虫の吸血が原因で発症します。人間にも感染する病気であり、世界中で10億人が感染しているとも言われています。主な感染経路には、犬の皮膚から入り込む「経皮感染」、母乳からの乳汁感染(経乳感染)、他の犬の糞便を食べてしまうことで体内に入り込む「経口感染」などがあります。
「垂直感染」の中には、胎盤感染と呼ばれる、お母さんのお腹の中にいる時点で感染するケースもあります。

犬のためにあなたができること

Cute Husky puppies sleeping at home

駆虫薬と輸血で治療

検査方法は検便がメインとなります。
治療法は、駆虫薬と輸血で治していきます。駆虫薬だけでは、体内の寄生虫をすべて除去することはむずかしく、再発することもよくあります。貧血から血が足りなくなり、輸血で治療していくケースもあります。 犬鉤虫症は人間にも感染する病気なので、症状が現れたら早めに病院へ行きましょう。

犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • 甚急性型(生後間もない子犬にみられる)
  • ひどい貧血
  • 血便(ネバネバしている)
  • 食欲不振により母乳を欲しがらなくなる
  • 急性型(子犬全般にみられる)
  • 食欲がなくなる
  • 体重が減る
  • 粘着性のある血便
  • 腹痛
  • 体を丸める
  • 慢性型(成犬に多くみられる)
  • 貧血が持続する
  • 体重が減る
  • 毛のつやが悪くなる

かかりやすい犬の種類

  • かかりやすい犬種というのはありませんが、上記3種類の症状の型にあるとおり、かかりやすい年齢は異なります。
獣医師
【監修医】豊田 昌太郎

けいこくの森動物病院/東京都 世田谷区 等々力1-34-18
◇所属学会:獣医麻酔外科学会、獣医アトピーアレルギー免疫学会、日本小動物歯科研究会、免疫学会、ASC登録医(皮膚) ◇所属獣医師会:東京都獣医師会世田谷支部

おすすめ情報

犬の新着記事

犬の新着記事一覧へ

Ranking