犬の膝蓋骨脱臼について

不調を抱えた犬の症状・原因について
脱臼は必ず獣医さんに診てもらいましょう
膝蓋骨脱臼とは、後ろ足部位のひざ関節の皿が、通常の位置から脱臼してしまう(はずれてしまう)状態を指します。
症状は、状態の進行状況により異なってくるのですが、初期~軽度の段階だと、無症状のため発見が困難です。
徐々に状態が悪化していくと、足をあげて歩行するようになり、地面に足を着けないように歩くため、歩行障害であると判断できます。この段階で病院を受診せず、放置してしまうと、上記で挙げた歩行障害が慢性化し、足を上げたままの歩行がほとんどになります。病院では整復と呼ばれる施術を行いますが、脱臼した部位を元に戻せなくなりますので、早めに動物病院へ連れて行ってあげましょう。
原因は、先天性のものと後天性のものの2つに分類されます。 前者は小型犬に多く見られますが、予防は出来ません。多くは膝関節の周辺部位に異常が見られるケースがほとんどで、それが原因で膝蓋骨脱臼を発症します。
後者は、脱臼の原因のメインとなる、強い打撲や落下、交通事故などの外からの強い衝撃により、膝蓋骨が脱臼してしまうケースが多いです。
症状は、状態の進行状況により異なってくるのですが、初期~軽度の段階だと、無症状のため発見が困難です。
徐々に状態が悪化していくと、足をあげて歩行するようになり、地面に足を着けないように歩くため、歩行障害であると判断できます。この段階で病院を受診せず、放置してしまうと、上記で挙げた歩行障害が慢性化し、足を上げたままの歩行がほとんどになります。病院では整復と呼ばれる施術を行いますが、脱臼した部位を元に戻せなくなりますので、早めに動物病院へ連れて行ってあげましょう。
原因は、先天性のものと後天性のものの2つに分類されます。 前者は小型犬に多く見られますが、予防は出来ません。多くは膝関節の周辺部位に異常が見られるケースがほとんどで、それが原因で膝蓋骨脱臼を発症します。
後者は、脱臼の原因のメインとなる、強い打撲や落下、交通事故などの外からの強い衝撃により、膝蓋骨が脱臼してしまうケースが多いです。
犬のためにあなたができること
脱臼しやすい状況をつくらないことが大切
定期的に病院を受診し、健康状態を把握しておくことが対策となります。脱臼癖が見られる犬を飼っている場合は、幼少期の成長期の前の段階で早期治療を行えば、予防は不可能でも治療は可能です。(先天性膝蓋骨脱臼の場合)
他の脱臼と同じく、なるべく患部に衝撃を与えない環境作りが大事です。室内犬などは、フローリングの床だと滑りやすく足への負担も大きくなるため、結果としてひざへの負担も増え脱臼しやすくなってしまいます。
検査方法ですが、まずは触診から入り、レントゲン検査、X線検査、CTなどで詳しく診断していきます。
治療方法は、内科治療と外科手術になります。内科治療は主に脱臼が原因で変形性骨関節症を発症している場合にとられる治療法です。
他の脱臼と同じく、なるべく患部に衝撃を与えない環境作りが大事です。室内犬などは、フローリングの床だと滑りやすく足への負担も大きくなるため、結果としてひざへの負担も増え脱臼しやすくなってしまいます。
検査方法ですが、まずは触診から入り、レントゲン検査、X線検査、CTなどで詳しく診断していきます。
治療方法は、内科治療と外科手術になります。内科治療は主に脱臼が原因で変形性骨関節症を発症している場合にとられる治療法です。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!
- 初期~軽度の段階:無症状
- 中期段階:たまに足をあげて歩行するようになる
- 重度の段階:中期段階が慢性化し、整復できなくなる。
- 膝の変形関節症が起きる
- 前十字靭帯の断裂など
かかりやすい犬の種類
どの犬種でも発症しうる病気なので、好発犬種はないのですが、下記の犬種が比較的発症しやすいとされています。
内方脱臼が多い犬種
- トイプードル
- ポメラニアン
- ヨークシャーテリア
- チワワ
- マルチーズ
- 柴
外方脱臼が多い犬種
- バーニーズマウンテンドッグ
- フラットコーテッドレトリバー
- シベリアンハスキー
- ラブラドールレトリバー