猫がえさを食べてくれません。病気の心配があるのでしょうか。

猫がえさを食べてくれません。病気の心配があるのでしょうか。

2022/9/15
獣医師
【監修医】守田 健太郎
獣医師

不調を抱えた猫のしぐさや症状について

不調を抱えた猫のしぐさや症状について

食べそうで食べない仕草が出る

今まで普通にえさを食べていたのに急に食べなくなります。
においなどをかいで食べるのかなと思いきや、どこかに行ってしまい食べようとしません。

この他、体調が悪いために、餌を食べなくなってしまう事もあります。
この場合はご飯を食べに来ず、おとなしく静かなところで寝ている場合が多いです。

考えられる猫の不調の原因は?

考えられる猫の不調の原因は?

精神面と体調面に分かれる

精神的な負担は猫を飼っている方なら、一度はこの状態に遭遇された事があるかもしれません。いわゆる食欲不振に当たります。
なんとなく口に合わないという事で食べなくなる事もあります。また、急に餌を変更した時にもこの状態になることがあります。


いつもと違う餌が出てきた事で、ネオフォビアという現象が出たのだと考えます。
猫は新しいものは避ける傾向にあるので、餌をいきなり変更すると食べなくなる可能性が高いです。
環境の変化による精神的な負担でも食べなくなることがあります。


例えば引っ越しや模様替えをした、来客があった、近所で騒音があった、新しい猫を迎え先住猫がストレスを感じているなどが挙げられます。

   

<関連記事>

【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説

   

病気や体調不良でもご飯が食べられなくなります。
猫カリシウイルス、猫鼻気管炎ウイルス、クラミジア・フェリスなどの感染による猫伝染性鼻気管炎(いわゆる猫風邪)や他のウィルス感染、消化器、呼吸器、腎疾患、内分泌疾患、腫瘍性疾患、疼痛、などのあらゆる疾患で食欲がなくなっている事が考えられます。


他にも、口内炎などで口が痛くなってしまい食べたくても食べられないという事があります。
病気が原因の場合は血液検査や超音波検査、レントゲン検査などで原因を調べます。

   

<関連記事>

猫風邪(猫カリシウィルス感染症)とは

猫の骨髄性腫瘍(真性白血病)とは

猫のためにあなたができること

猫のためにあなたができること

えさを食べなかった時間をきっちり把握しておく

元気な猫の場合、暫くしたら食べるかなと気楽に考える飼い主さんが多いようです。
ですが、一見元気なのに餌をいつまでたっても食べない場合は注意が必要です。

まず、どのぐらいの時間食べていないかをはっきりさせましょう。
最後に食事をした時間から様子を見て良いのは24時間までです。
24時間を過ぎた場合、見た感じでは元気でも動物病院に連れて行きましょう。
猫は36時間以上食べなかった場合、脂肪肝になってしまう可能性が高いからです。

一度脂肪肝になってしまうとどんどん衰弱してしまいます。
その状態になる前に病院に連れて行けば、検査により病気を発見できたり、何か食事をさせるか、または点滴を打って栄養を付けるなどの対処を行うことができます。

獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

  • 熱があるか
  • 下痢や嘔吐があるか
  • くしゃみや鼻水、咳などが出るか
  • 涙やよだれが多いか
  • いつもより活動しないでおとなしく寝てばかりいるか
  • かゆがったり痛がったりしているか
  • 飲水量や尿量が多かったり少なかったりしていないか
  • 排泄はきちんとできているか

その他、気になることがあったら何でも合わせて伝えましょう。

考えられる病名

  • 猫風邪(猫カリシウイルス)
  • 猫白血病ウィルス感染症
  • 猫伝染性腹膜炎(FIP)
  • 口内炎
  • 慢性胃炎
  • 腸閉塞
  • 肝炎と肝硬変
  • 急性膵炎と慢性膵炎
  • 熱中症
  • 肺炎
  • 猫鼻気管炎ウイルス
  • 猫クラミジア(クラミジア感染症)
  • がん
獣医師
【監修医】守田 健太郎

津田沼動物病院/千葉県 習志野市 谷津2-3-8

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking