
猫の膀胱炎について
不調を抱えた猫の症状・原因について

菌感染などで起こる膀胱の炎症
膀胱とは、腎臓から送られてきた尿をためておく部分を指し、その膀胱が、尿道から入った細菌などにより炎症を起こしている状態を膀胱炎といいます。
【主な症状】
膀胱炎を発症してしまうと、排尿時に異常が出てきます。トイレに行く回数が増えたり、一回の尿の量が少なくなります。場合によっては尿に血が混じってしまう事もあるでしょう。
また、排尿時の困難もあり、トイレをしたのかなと思って確認してみると、排尿をしていない事もあります。
排尿時に痛みがあると鳴き声を上げたり、うなるような声が聞こえる事もあります。
【主な原因】
猫の膀胱炎の場合、原因として多いのが細菌感染です。ブドウ球菌や大腸菌、真菌などが原因で発症してしまうことがあります。
症例としては少ない割合ですが、膀胱毛細線虫と呼ばれる寄生虫が原因となっている例もあります。
その他、尿内に出来てしまった結晶や結石が膀胱内を傷つけてしまい、膀胱炎を発症させる場合もあります。
通常は細菌性膀胱炎ですが、原因がわからない特発性膀胱炎もあります。この場合、ストレスや寒さが原因になっている事も考えられるでしょう。
膀胱炎を放置して慢性化させてしまった場合、腎盂腎炎などが発症する可能性もあります。
慢性化させないためにも早めに気づいて病院へ連れて行きましょう。
<関連記事>
・猫の下部尿路症候群について
・猫の腎盂腎炎について
・猫の膀胱結石について
猫のためにあなたができること

主に抗生物質を投与
「トイレに1日何回行くようになったのか」、「水の飲む量に変化があったか」という点を確認して診察時に獣医さんに伝えるようにしましょう。また、排尿時に鳴き声を上げていないかも一緒にチェックしましょう。
細菌が原因である膀胱炎の場合は、尿検査により細菌感染を確認し診断できます。
他に尿道閉塞の可能性もあれば、合わせて血液検査も実施し腎機能を確認したりします。
また、X線検査や、超音波検査などをして総合的に膀胱炎の診断をする事もあります。
膀胱炎と診断された場合、細菌性のものであれば抗生物質の投与で治療を行っていきます。また、結石や結晶が原因の場合は投薬治療だけではなく、食事療法や外科手術による結石除去が必要になる場合もあります。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 元気がない
- トイレに行く回数が増えた
- 1回の尿の量が少ない
- 尿の色がいつも違う
- トイレ以外の場所で排尿した
かかりやすい猫の種類
- ロシアンブルー
- アビシニアン
- シャム
- スコティッシュフォールド
- ヒマラヤン
- ペルシャ
- メインクーン
また、以下の状況の猫もかかりやすいです。
- 尿のにおいが強い猫
- 多頭飼い(ストレスがたまりやすい)

猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは