
猫の急性腎不全(腎臓病)とは
不調を抱えた猫の症状・原因について

急性腎不全の原因は様々
急性腎不全は、腎臓が急に機能しなくなってしまい、脱水や尿毒症といった症状が現れる病気です。
元気がなくなって食欲が落ちたり、排尿の量が極端に減ります。また、吐き気も出てくるため、よだれの量も増え、何回も口元を舐めるような行動をとるようになります。
症状が重い場合は、尿が出なくなってしまうという危険な状況になります。
元気な時と比べると吐く回数が多くなったり、尿が出ない状態が長時間に及ぶと、体が痙攣したり体温が低くなってしまうといった尿毒症を起こしてしまうこともあります。
原因はいくつか考えられます。
先ず、尿結石が尿道や尿管で詰まるなど、何らかの理由で排尿が出来なくなってしまっている「腎後性腎不全」が挙げられます。
次に、心不全による血流不足を原因とする腎臓機能低下や、貧血、脱水がひどいことが原因で起こる「腎前性腎不全」などもあります。
他にも、細菌性腎盂腎炎といった感染症が原因のもの、腎臓に良くない物質の中毒が原因になっていることで発症する「腎性腎不全」の可能性もあります。
猫のためにあなたができること

早く処置をするためにも動物病院へ
猫の急性腎不全は尿が出なくなってしまうことから放置してしまうと尿毒症を起こしてしまいます。尿毒症を起こした猫は短時間で生命の危険に関わる病気になりますので、排尿量が減った、何回も吐くという症状があるようであれば早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。
そのとき、家でのトイレの回数、量などの状況も説明できるようにしておきましょう。
検査としては一般的に血液検査をして、腎機能の指標となる血液検査項目を調べます。
急性腎不全の疑いが出た際には、点滴などで水分の補給をしたり、利尿剤を使って排尿を促すようにします。必要に応じて透析なども行う場合があり、尿毒症に対して毒素の排出を目的とする治療を施します。
急性腎不全は、慢性腎不全に比べて症状が急激に出ることもあり、注意が必要な病気です。したがって、早めに動物病院に連れて行く必要があります。状況に合わせた治療をすることで回復する見込みもあるので、おかしいなと思ったら早めに獣医に相談するようにしましょう。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 吐き気(よだれが多い、口元を舌なめずりするような行動をする、吐く)
- 排尿の量がわかるぐらい減ってきた
- 元気がない
- 体温がいつもより低い
- 排尿をしていても色やにおいがない
以下の状況の猫はかかりやすい
- 猫下部尿路疾患にかかっている猫
- 心臓に疾患を持っている猫

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは