
猫の耳血腫(耳介血腫)とは
不調を抱えた猫の症状・原因について

猫の耳がぷっくり腫れる
耳血腫は、耳の耳介が腫れたようになってしまう病気です。
例えば、普通はピンと立っているような耳だった場合、耳血腫を起こした耳だけは伏せたような感じに見えます。
症状が重い場合は耳の形も変形してしまう場合もあります。
実際には、耳介の中に血が溜まりこんだ状態になります。
猫にとって痛みなどはあまり感じないようですが、耳が腫れることで違和感は出てくるので、やたらと耳を掻くようになったり、頭を振るようになります。
原因は、耳ダニや細菌、真菌などの感染による外耳炎などの例が多いです。他にはケガや猫同士のケンカなども考えられます。
やたらと掻いたり頭を振ったり、ケガをしてしまうことで耳の耳介部分の軟骨が折れてしまうことによって耳介内部で出血を起こします。
または、免疫系が関係して発症するのではないかとも言われています。
<関連記事>
猫のためにあなたができること

早めに治療しないとキレイに治らないことも
耳血腫の場合、あまり重要に考えない飼い主さんもいるかもしれませんが、発見次第、早く動物病院に連れて行くようにしましょう。
特に命に関わるという事はあまりないのですが、早く治療をしないと耳介の軟骨部分がきれいに治らない場合があります。
治療が遅れてしまった猫の場合、治療した後でも耳が変形したままになります。そうなると通気が良くない状態なので、再び外耳炎などの耳の疾患が起きやすくなります。片耳だけ垂れた様な感じになったり、耳がぷっくりしているという場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
治療としては、外耳炎が原因の場合は外耳炎自体の治療を行います。抗生物質や抗真菌剤、駆除剤や抗炎症剤などを使います。最近ではインターフェロンの注射薬を使用することも多くなってきています。
耳の血腫部分は、切開や注射器を使って耳介の部分を刺して血を排出させ、耳を圧迫して耳の変形を防ぐように包帯処置を施します。
再発を繰り返したり重度な場合は、外科手術をする場合もあります。その場合は、血の溜まっていた皮膚と軟骨部分を縫合して溜まりにくい構造にします。
手術後や血を排出させた後は、化膿させないようにするため、数日間抗生物質を服用させます。
耳血腫の治療後は主にエリザベスカラーを使う事になるでしょう。普段慣れていないものをつけることになるので、動きもぎこちなくなります。日常の生活で不便になる事がないように飼い主さんがサポートしてあげましょう。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 頭を良くふる
- 耳をやたらと掻こうとする
- 耳が片方垂れてきた
かかりやすい猫の種類

- スコティッシュフォールド(折れ耳)
また、以下の状況の猫もかかりやすいです。

- 耳ダニ感染などで外耳炎を起こしている猫
- 外に出歩く猫
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは