
いつもと猫の表情が違い目が赤いのですが、どんな原因が考えられるでしょうか
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

腫れや涙が出ていることも
猫ちゃんが目をしっかり開けている状態ではなく、目がいつもと違う印象だったり、やたらと気にするしぐさをしたりします。
よく見てみると目が赤くなっていて、異常に気が付く飼い主さんも多いと思います。
他にも目頭の部分にある瞬膜が赤く腫れたように目立つ、涙を流すなどの症状も出る場合があります。
ワンちゃんと比較して猫ちゃんは白目部分の面積が少ないため確認がしにくいのですが、毎日、注意してチェックしてあげましょう。
<関連記事>
・うちの愛猫の目が開かない状態になっていて心配です。どのような病気が考えられますか?
・うちの猫が部屋の隅で怯えています。突然の事なので原因がわかりません。
考えられる猫の不調の原因は?

目の炎症、感染症が考えられます
目が赤くなる原因としてまず、結膜炎や眼瞼炎、強膜炎にぶどう膜炎があります。結膜はまぶたの裏側から白目のあたりまでを覆っている膜で、眼瞼はまぶたの部分になります。
目が赤くなる主な原因はホコリやごみ、アレルギーで目を掻いて傷つけてしまった、猫カリシウイルス感染症やヘルペス感染症、クラミジア感染といった感染症が原因で起こることも考えられます。
感染経路は、主に猫同士の接触などの感染が多いので、猫を連れて外出する際は十分に注意しましょう。
その他、怖い病気ですと網膜変性症や白内障、緑内障、熱中症があります。そのまま放置すると、猫ちゃんが失明する可能性もあります。
目の赤みが気になるようでしたら、早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。
この症状の一つとして目の充血があります。遺伝性の場合もありますが、他の目の疾患から起こる場合や、栄養素のタウリンが不足する事で発症する場合もあります。
また、目の充血だけと思っていたら実は白内障や緑内障の症状だったということもあります。
瞬膜(目頭にある膜)のあたりが赤くぽこっと出ている状態の時は、緑内障ではなく瞬膜露出と診断される事が多いです。チェリーアイと呼ばれており、生まれつき露出している場合と炎症や外傷が原因の場合があります。
また、暑い時期に目の充血と共に熱中症を起こしているという例もあります。
猫のためにあなたができること
早めの対処で重症化を防止しましょう
猫の目が赤くなる症状が出た場合、放置することによって症状が重症化することを考えると、早めに動物病院に連れていって適切な治療を行ったほうが良いでしょう。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- 気付いた時期はいつか
- 通常時に比べ目やにの色と量に違いが無いか
- 外出した機会がないか
- 熱は無いか
考えられる病名
- 結膜炎
- 角膜炎・角膜潰瘍
- 強膜炎
- ぶどう膜炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫ヘルペスウイルス感染症
- クラミジア感染症
- 白内障
- 緑内障
- 瞬膜露出(チェリーアイ)
- 熱中症
- 眼瞼炎

猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説