
猫の元気がないのですが、どこか具合が悪いのでしょうか?
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

いつもと活動パターンが違い、大人しく感じる
元々、猫は1日のうちで16時間前後寝るとも言われています。
睡眠時間が長いのでよく寝ている光景を見かけますが、いつも起きているはずの時間帯に寝たままでいる、ご飯の時間になっても起きないということがあれば気になるものです。
元気が無い時は食欲を示さない事が多いので、食事のタイミングで気づく飼い主さんも多いようです。
またいつも寝ている場所ではなく、暗く静かな場所を好んで寝ているという違いで気がつく場合もあります。
考えられる猫の不調の原因は?

原因はさまざま
病気
なんらかの病気が疑われる場合、まず病院で身体検査を行い、腫れたり張ったりしている場所がないか、痛がる箇所は無いかを確認します。
その上で血液検査、レントゲン、超音波検査、ウイルス検査を行い、何の病気かを特定していきます。
怪我
骨折などの怪我の診断では、身体検査などで、痛がる場所はないか、X線検査などで骨折などが無いか等を調べます。
精神的ダメージ
いつもいる家族がいなくなってしまった、引越しなどで環境が変わってしまったという生活の変化でも元気がなくなることがあります。
例えば、外に出している猫の場合、他の猫との喧嘩で負けてしまったのが原因ということもあります。
完全室内飼いの猫の場合は、別のペットが新しく家に来たとき、飼い主さんの関心が新しいペットにばかり行ってしまっていると感じると、落ち込んでしまうケースもあります。
猫のためにあなたができること

しっかり様子を観察する
まず目安として24時間様子を見てみましょう。
24時間以内に体調が回復しなかったり食事をしないようであれば、動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫は36時間以上食事をしなかった場合は「肝リピドーシス(脂肪肝)」の心配も出てくるからです。
様子を見る目安として、「おかしいと感じてから24時間」と覚えておきましょう。
<関連記事>
・猫がえさを食べてくれません。病気の心配があるのでしょうか。
・ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
・うちの猫が急に歩けなくなってしまいました。原因は何が考えられますか。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- 熱はあるかなど、体温の変化
- 水は飲むか、食欲はあるかなど、食事の変化
- 嘔吐、涙目、くしゃみ、鼻水など、体調の変化
- 呼吸の異常
- 便の異常(下痢、便秘など)
- 生活環境の変化
- 体のどこかを痛がるそぶりがあるか
その他、気になることがあったら合わせて伝えましょう。
考えられる病名
- 慢性腎不全
- 肝炎と肝硬変
- 胆管炎
- 糖尿病
- 猫白血病
- 腎炎(糸球体腎炎)
- 子宮蓄膿症
- クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
- 甲状腺機能亢進症
- 乳がん(乳腺腫瘍)
- アミロイドーシス
その他、あらゆる病気の症状として表れます。

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは