
猫の体温がいつもより低いです。病院に連れて行ったほうが良いでしょうか。
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

体温と呼吸の変化に注意
猫の体温は38℃、39℃あたりが平熱です。触った時にいつもより低いと感じたら体温を測ってみると良いでしょう。
体温計を肛門から2cmぐらい挿入して体温を測ります。ペット用を準備しておくと良いですね。
38℃以下であった場合は、低体温状態になっています。
猫は体温が低くなると丸くなって動かなくなったり、ぐったりしている場合があります。
また、呼吸も確認してみて、いつもより荒い場合は低体温の可能性があります。
さらに、猫が寒い場所に長時間いた場合は、凍傷の心配があります。
毛があるため見づらいかもしれませんが、皮膚に変色、壊死、水ぶくれなどが無いか確認しましょう。
考えられる猫の不調の原因は?

原因はさまざま
体が濡れた
雨などで体が濡れてしまった場合、体温調整がうまく行かず低体温になってしまいます。
寒い所にいた
寒いところに長時間いた場合、動かないでじっとしていた可能性があります。
この場合、手足などに凍傷が無いか確認するようにしましょう。
怪我
猫は、怪我などが原因で体温が下がってしまう事があります。
精神的なショック
猫は、精神的にショックな出来事があると体温が低くなってしまう事があります。
日常生活上で当てはまる事が無いか考えてみましょう。
病気
生まれつき心臓に疾患がある場合や尿毒症、急性腎不全などの病気で体温が低くなっている可能性があります。
幼い
子猫の場合、まだ自分で体温を保つ事が出来ないので低体温になりやすいです。
子猫衰弱症候群などもありますので注意が必要です。
<関連記事>
猫のためにあなたができること

ゆっくりあたためて体温を上げてあげる
急激にあたためると、血の巡りがいきなり良くなりショック状態になってしまいます。
ゆっくり暖めて様子をみても体温が上がらない場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
動物病院に連れて行く時は、キャリーバッグの上から毛布でくるんだり、ダンボール箱で風除けを作ったりして猫の体温が下がらないようにしてあげましょう。
ぬるま湯につけて凍傷を緩和させる
凍傷があるかもしれない場合は、ぬるま湯につけてみてください。
凍傷の程度によっては壊死してしまっている可能性もあるため、一度獣医に診てもらいましょう。
状況を把握するためにも診察をオススメします。
日頃からあたたかくしておく
高齢猫は若い頃に比べてやや体温が低めです。普段から暖かくするような生活環境を心がけましょう。
気になるようであれば獣医に相談する事をオススメします。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- 猫の体温
- 猫がどんな環境にいたか
- 先天性の病気や既に患っている病気の有無
- 猫が精神的なショックを受けたかどうか
- 凍傷の有無、有る場合は部位を伝える
考えられる病名
- 尿毒症
- 急性腎不全(腎臓病)
- 低体温症
- 子猫衰弱症候群
- 膵炎
- 便秘
- うっ血性心不全
- 腸閉塞
- 尿閉塞

猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは