
猫がくしゃみを頻繁にします。涙や鼻水も出ているので心配です。
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

同時に色々な症状が出る
普段はくしゃみをしないのに急に何回もくしゃみをするようになったとき、しばらく様子を見ていると、鼻水が出ている事も多く、涙目になってしまっていることもあります。
場合によっては、熱が出たり食欲がなくなったりと、元気がない状態となることもあります。
くしゃみが出るようになると、同時に鼻水や涙が出る事は多くなります。
考えられる猫の不調の原因は?

症状により変わります
涙だけ出ている場合
角膜や結膜の部分に刺激がある事が原因で、涙を流します。
主に流涙症などが多いですが、角膜炎や結膜炎などの炎症を起こしている場合もあるでしょう。
また、緑内障などが原因で涙の量が増える事もあります。
<関連記事>
くしゃみ、鼻水が出ている場合
一番多いのはいわゆる猫風邪です。
ネコカリシウイルス感染症や猫クラミジア感染症、猫ウィルス性鼻気管炎などが当てはまります。 どちらのウィルスも、感染した時に別のウイルスや細菌も一緒に感染しやすいので、症状がひどくなりやすいです。 場合によっては伝染性腹膜炎も考えられます。 鼻水が黄色くなった場合は、猫風邪が悪化したり鼻水が続く事による副鼻腔炎や蓄膿症を起こしている事もあります。
<関連記事>
鼻の周辺が腫れている場合
クリプトコッカス症や鼻腔内腫瘍の疑いがありますので、真菌の検査や腫瘍細胞の採取をします。
猫のためにあなたができること

ただの風邪と判断せず放置しないこと
人間だと風邪は放置して治ったという方も多いかもしれませんが、猫風邪の場合は重症化しやすいです。
人間のように鼻をかむ事も出来ませんので、呼吸もかなりつらい状態になります。
また命に関わることもありますので、鼻水、くしゃみが出て猫風邪かもしれないと思ったら放置せずに動物病院へ行くようにしましょう。
特に子猫や高齢猫の場合は重症化しやすいので気をつけましょう。
クリプトコッカスの場合、人間にも感染するので、しっかりと診断してもらった上で治療をしてもらいましょう。
涙の原因を考える
涙は、基本的にごみやほこりなどから目を守る目的もあります。
そのため、例えばハウスダストや花粉、飼い主が喫煙者の場合タバコの煙などが原因で、涙が多く出てしまう可能性があります。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- くしゃみはいつ頃から出始めたか
- 鼻水や涙は出ているか
- 食欲はあるか
- くしゃみはずっとしているか
- いつもより鼻の周辺が腫れているか
- 咳をしているか
- 目やにやよだれが出る事はあるか
- 鼻水に血が混ざったりしている事はあるか
その他、気になることがあったら合わせて伝えましょう。
考えられる病名
- くしゃみや鼻水
- 猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎・ヘルペス/カリシウイルス感染症など)
- クリプトコッカス症
- 伝染性腹膜炎(FIP)
- 猫クラミジア(クラミジア感染症)
- 副鼻腔炎
- 猫ウィルス性鼻気管炎
- 蓄膿症
- 鼻腔内腫瘍
- 涙が止まらない
- 流涙症(涙目)
- 結膜炎
- 角膜炎
- 緑内障

施策を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説