猫の肺炎について

猫の肺炎について

2022/9/11
獣医師
【監修医】新井 仁
獣医師

不調を抱えた猫の症状・原因について

ウイルスや細菌によって肺が炎症を起こす

肺炎は肺が炎症を起こす病気です。猫の肺炎の多くは、ヘルペスウイルスによる「ウイルス性鼻気管炎」やカリシウイルスによる「カリシウイルス感染症」などの、ウイルス感染を原因とする気道疾患にクラミジアなどが二次感染することで発症します。また、気管支炎から肺炎になることも多く、「胸膜炎」も併発する恐れがあります。

空気が乾燥していると気道粘膜の働きが弱まり、ウイルスや細菌に感染しやすくなって肺炎になりやすく、また、症状を悪化させやすくもなります。さらに、刺激性のあるガスやホコリ、薬品の吸入や誤嚥(嘔吐物や食べ物が気管に入り込むこと)、アレルギーや肺腫瘍などによって肺炎を発症する可能性もあります。

一概には言えませんが、肺炎を発症した原因によっては症状の進行が速く、重症化するため、場合によっては命の危険を伴う可能性があります。

主な症状としては呼吸が浅く速くなり、咳、発熱、鼻水、元気が無くなる、食欲が低下するといった症状が見られます。なお、気管支炎や鼻炎などの呼吸器系の病気を患っている時の症状と共通しますが、それらとは異なり高熱や呼吸困難を起こし、満足に歩くことすら難しくなるなど重い症状を見せることがあります。


<関連記事>
・猫の気管支炎について
・猫の胸水について
・猫の気胸について

猫のためにあなたができること

肺炎の予防も治療も、動物病院の力なしには難しいでしょう。

肺炎の主な原因となるウイルスなどはワクチンの接種による予防が最も効果的で、その他の原因物質に関しては完全にシャットアウトすることが困難であるため、自宅での予防には限界があります。室内での飼育でもホコリだけでなく、タバコの煙や芳香剤など、猫にとっては何が刺激となって肺炎や呼吸器系の病気の原因になるかは判断が難しく、症状が見られてもその原因物質を特定することは素人ではまず不可能です。


治療方法は、肺炎の元になっている原因に対応する抗真菌薬や抗生物質を投薬し、場合によっては酸素吸入、点滴を行うこともあります。肺炎が進行している場合は命の危険を伴うので緊急治療を行う必要もあります。肺炎は、呼吸器系と同じく咳などの分かりやすい症状を見せるので、初期症状の段階で発見することは難しくはありません。ただし、肺炎の原因によっては進行が早く、命に関わる可能性もあるので尚のこと早期の発見と治療開始が望ましいです。

猫が咳をしていたり呼吸がおかしい、その他にも何らかの症状が見られるのであれば、風邪か何かかと軽く考えずに動物病院へ連れていくことをお勧めします。常に猫の体調を気遣い、すぐに体調不良や何らかの症状を発見できるようにしておけば、その後の対応もスムーズになります。

猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • 元気が無くなる
  • 食欲が低下する
  • 咳をする
  • 鼻水が出る
  • 息が荒くなる
  • 発熱
  • 呼吸困難

かかりやすい猫の種類

  • すべての猫が発症する可能性があります。
獣医師
【監修医】新井 仁

谷津どうぶつ病院/千葉県 習志野市 谷津2-20-7

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking