
猫のよだれが大量に出るのですが、病気でしょうか。
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

食欲不振につながる症状
常によだれを出してしまう状況は、大抵、口腔内に問題があります。
よく観察してみると、食事の時も辛そうに食べるしぐさがあったり、口元をしきりに気にして毛づくろいするような動きをします。
また、口臭がする場合もあります。
考えられる猫の不調の原因は?

原因はさまざま
歯周病
口の中に炎症があることでよだれが出てきてしまいます。
よく見てみると歯茎が腫れていたり、歯石がたまっていたり、歯がぐらぐらするという状態になっていることがあります。場合によっては歯が抜けることもあります。
<関連記事>
口内炎
口内炎にはいくつか種類があります。
慢性化している難治性口内炎や、カリシ/ヘルペスウイルスのような猫風邪のウィルスや、猫エイズ/猫白血病ウイルスなどが原因で発生する口内炎などです。
難治性口内炎の場合は痛みが原因でよだれが出てきたり、カリシウィルス性の口内炎の場合だと舌に水疱が出来てしまうこともあります。
猫エイズ/猫白血病ウイルスのキャリア猫ちゃんの口内炎は、根治が難しくなります。
猫エイズ/猫白血病ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べられます。
<関連記事>
・猫風邪(猫カリシウィルス感染症)とは
・猫の猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)とは
顎の骨の問題
歯頸部吸収病巣を発症すると、歯が溶けていきます。これは猫特有の病気です。
次第に神経と血管が露出し、痛みのため、食事の時は辛そうに食べます。この症状が出ている間はよだれを出してしまうことが多いです。
溶けた歯はあごの骨に吸収されていきますが、途中で歯が折れて歯肉に炎症を及ぼすこともあるので、抜歯が1番の治療です。
怪我
どこかに強くぶつけて、骨折した場合なども考えられます。
レントゲン検査で調べる事が出来ますので、もし骨折しているようであれば処置をすることになります。
口の中の腫瘍
口の中に腫瘍が出来てしまい、よだれが出てきてしまう事も考えられます。
出来る腫瘍にはいくつか種類がありますが、扁平上皮がん、線維肉腫、メラノーマなど悪性のものが多いです。
レントゲン検査やCT検査でしっかりと腫瘍を見つける事ができますが、普段からあくびをした時などに猫ちゃんの口の中をよく見てあげてください。
腫瘍の疑いがある場合は、針を刺して細胞診を行うか、一部もしくは全部を切除して病理検査をする事で、更に詳しい病名がわかります。
中毒
元気だったのに急によだれを出している場合、中毒の可能性もあります。
猫にとって良くない成分を取り込んでしまったことで発生します。食べ物だけではなく、除草剤や殺鼠剤、ノミ取り首輪などに含まれている化学物質で発症する可能性もあります。
また、植物が原因の場合もあります。猫にとって毒性のある植物は多いので、観葉植物などには注意してあげましょう。
<関連記事>
猫のためにあなたができること

猫の異変にすぐ気付く
猫は、犬と違って、普段からよだれを垂らしたり、食事を我慢している時によだれを出すという事はありません。
健康な猫の場合、よだれを垂らす事はまずないので、よだれが出るようになったら、どこかに異常があるかもしれないと考えた方が良いでしょう。
様子を見るよりまず一度、動物病院に連れて行き診てもらうようにしましょう。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- 口臭はないか
- くしゃみや咳、鼻水などがないか
- 普段の行動の変化はあったか
- 普段とは違う食べ物を与えたか
- 首輪や衣服など、身に着けるものを変えたばかりか
- 出血はあったか
- けいれんなどをしていないか
- 吐き気はないか
- 口は開いたままか
その他、気になることがあったら合わせて伝えましょう。
考えられる病名
- 口内炎(もしくは歯肉炎)
- 猫風邪(猫カリシウィルス感染症)
- 猫エイズウイルス感染
- 猫白血病ウイルス感染
- 熱中症
- 中毒症状
- 薬品による中毒
- 歯根の吸収(歯頚部吸収病巣)
- 食道炎
- 巨大食道症
- てんかん

猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは