
猫の歩き方がいつもと違い、よろけることがあります。
目 次
不調を抱えた猫のしぐさや症状について

いつもと違う歩き方をする
片足を引くように歩いたり、あまり足をつかないようにして歩くなど、いつもの歩行と違う歩き方をする場合があります。
足を上げるような感じでひょこひょこ歩くぎこちないケースもあるかもしれません。
また、普通に足をついて歩いているけれど、よろけたり、ふらつくなど歩行の異常には色々なケースがあります。
歩き方によってそれぞれ原因が違ってきます。
考えられる猫の不調の原因は?

足をつきたくないような歩き方
かばったりして歩くような状況の場合、怪我を考えます。
猫に多いのが骨折、そして脱臼です。
原因としては高いところから落ちてしまった、交通事故にあった、足が挟まったりして変な力が加わったなど、色々な事故が考えられます。
触診やレントゲン検査で異常がないか確認します。
<関連記事>
歩行時によろける、ふらつくような歩き方
この場合、他の病気が原因で歩き方の異常が出てしまう事が多いです。
例えば平衡感覚に異常がある場合は、尿毒症、貧血などの可能性があります。
暑い時期には熱中症の可能性も考えなくてはいけません。
高齢の猫ちゃんやスコティッシュフォールドという品種の場合は、変形性の骨関節炎が起こって痛みが出ているいることもあります。
<関連記事>
真っ直ぐ歩けないような歩き方
脳や神経の異常が疑われます。腫瘍の可能性もあります。
また、ビタミンBやAの欠乏症だったり、ビタミンAの過剰症の可能性もあります。
有害なものを舐めてしまったことによる中毒症状、甲状腺や循環器などの異常、その他にも考えられる原因が多くなってきます。
ふらつきの原因を調べるためにも血液検査をしたり、レントゲン検査や脳脊髄液検査、場合によってはCTやMRIなどを利用して検査する事もあります。
猫のためにあなたができること
おかしいなと思ったらすぐ病院へ連れて行く
よく猫は高いところから落ちても体が柔らかいから大丈夫というイメージを持っている方も多いかもしれません。
ですが、猫は骨折や脱臼が意外に多いので、ちょっとでもおかしいなと感じたら必ず動物病院に連れて行くようにしましょう。
中毒が考えられる場合は待たない
食べてはいけないものが口に入ったり舐めてしまったという場合、中毒の可能性も考えられます。
よだれが出る、吐いてしまう、下痢がある、縮瞳といって瞳孔が小さくなってしまっている状態、けいれん発作などを起こす場合もあります。
中毒や止まらないけいれん発作の場合は急を要しますので、夜間でも救急で連絡して連れて行くようにしたほうが良いでしょう。
獣医さんに猫の症状を伝えるポイント

- 気がついた時にはどのような歩き方をしていたか
- ふらつく、よろける場合は他の異常が無かったか(熱、よだれ、下痢など)
- 真っ直ぐ歩けるか
その他、気になることがあったら合わせて伝えましょう。
考えられる病気名
- 骨折
- 脱臼
- 骨関節炎
- スコティッシュフォールドの骨瘤
- 熱中症
- 尿毒症
- 脳炎・脳腫瘍
- てんかん
- 貧血
- ビタミンB2・B6欠乏症
- ビタミンA欠乏症
- ビタミンB1欠乏症
- 中毒症状
- 甲状腺機能亢進症
- 前庭疾患

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは