
【獣医師執筆】猫が頭突きしてくるのはなぜ?どんな気持ちなの?状況別に詳しく解説
あなたは猫に頭突きをされた経験はありますか?頭突きをされた経験があったら、その猫ちゃんはあなたを信頼し「好きです!」と表現しているかもしれません。
この記事では、猫が頭突きをしてくる理由を状況別に詳しく解説し、「頭突きをする時って猫はどんな気持ちなのかな?」という飼い主さまの疑問にお答えします。
目 次
猫が頭突きをしてくる理由

猫は、コミュニケーションを取る方法を多数持っていると言われています。表情や耳の動き、鳴き声を始め、尾の振り方といった様々な動作がその方法です。
では、飼い猫やフレンドリーな野良猫がする、額のあたりをコツンと当てる頭突きのようなしぐさは、どんな意味があるのでしょうか?
理由① 愛情表現や挨拶
猫が頭突きをする理由のひとつは、愛情表現や挨拶です。
額や顔周りにある臭腺から自分の臭いを相手につける「嗅覚」と、相手に触れることによる「触覚」の両方によるコミュニュケーションの意味があると考えられています。
また子猫から母猫に対してなど、立場が上の対象に対して敬意を示す行動だとも言われています。
<こんな時はどんな気持ち?>
●飼い主への頭突き
「大好きです」「信頼しています」
●猫同士での頭突きや同居犬への頭突き
「元気!?」「好き好き~」
理由② 要求や不満

猫は、何かを要求している時にも頭突きをします。
しつこく何度も頭突きを繰り返す場合は、ストレスや不満がある可能性もあります。
食事や水、トイレなどの住環境をチェックし、愛猫と触れ合う時間を作ってあげましょう。
<こんな時はどんな気持ち?>
●飼い主への頭突き
「ごはんちょうだい」「遊んで」「トイレが汚れているの」など
●猫同士での頭突きや同居犬への頭突き
「もっと遊んで」「かまって」など
理由③ マーキング

臭腺から出る自分の臭いを、相手や物につけることで「自分のものだ」というマーキングをする意味もあると言われています。
<こんな時はどんな気持ち?>
●飼い主への頭突き
「自分のもの」「安心したい」
特に飼い主の帰宅後すぐや、お風呂に入ったあとなどにする場合は、自分の臭いをつけることで「いつもの飼い主」にして安心したいという気持ちの表れだと言われます。
●猫同士での頭突きや同居犬への頭突き
「自分の臭いをつけておこう」「仲間だよね」
●物への頭突き(ソファーなど)
「自分の臭いをつけて縄張りアピール」
キャットタワーや家具などにも頭突きをする場合があります。
スマホに頭突きをする場合は「こっちを見て遊ぼうよ~」という要求と、臭いをつけるという両方の意味があると考えられます。
少しの時間、撫でてあげるだけでも猫は満足します。見ているスマホに頭突きをされたら、スマホを置いて愛猫と遊んであげましょう。
色々な頭突きのパターンと猫の気持ち

先にあげたように、猫が頭突きをする理由は様々です。
しかしどの理由であっても、猫は頭突きをする相手に対して信頼や親しみ、安心感を持っていると言われています。
ここでは、猫の頭突きの色々なパターンと猫の気持ちについて解説します。
頭突き&スリスリしてくる時の気持ちは?
頭突きだけ、スリスリするだけよりも、より気持ちが高まっていることが考えられます。
「大好き!」というアピール、または何か要求があって猫の気分が高揚している状態です。
かまって欲しいのか、それともお腹が空いているのか・・・愛猫をよく観察しましょう。
しつこい頭突きやドリル頭突きをするときの気持ちは?
強い要求やストレスがある様子です。要求が満たされるまで繰り返す場合もあります。放っておくと問題行動に発展する可能性もあるので注意しましょう。
<関連記事>
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
鳴きながら頭突きしてくる時の気持ちは?
何か要求がある時の行動です。飼われている猫は、食べ物や飼い主の関心を求めて鳴きます。
鳴いた時に飼い主が「返事をしてくれた」「ごはんを用意してくれた」「撫でてくれた」など、猫が自分の声と飼い主の行動を結び付けた場合や、飼い主さんの「猫の名前を呼ぶ」「食事が欲しいかどうか尋ねる」「声をかける」という行動に対して猫が鳴く、といったことを繰り返すことで、条件付けがより強化され、猫との絆がさらに深まると言われています。
過剰な要求でない場合は、できるだけ猫の要求に応えてあげましょう。
頭突きの後、甘噛みしてくるのはどんな気持ち?
甘噛みは猫同士のスキンシップの一つなので、飼い主に甘えている気持ちの表れです。
甘噛みさせ続けるとエスカレートして強く噛むことがあるので、「痛いよ」と静かな口調で言ってやめさせましょう。
猫に頭突きされた時はどう反応してあげたらいい?

猫からの愛情表現やあいさつなので、優しく撫でたり話しかけてあげましょう。
頭突きでお返しすると、同じように頭突きで返してくれる場合もあります。ただし、興奮させすぎない様に注意しましょう。
猫の頭突きはやめさせた方がいいの?
コミュケーション方法のひとつなので、やめさせる必要はありません。
あまりにもしつこく繰り返す場合は、食事が足りない、トイレが汚れている、かまってあげる時間が少なくストレスが溜まっている、など何か原因がないか調べてみることも必要です。
病気が原因の頭突きはある?
病気が原因の頭突きというのは知られていませんが、視力を失う病気により物にぶつかる場合があって、それが頭突きに見える場合があるかもしれません。
視力が失われているかの確認の方法

- 壁や物にぶつかる
- 階段が下りられない
- 瞳孔が開いたままである
- トイレの場所や食事の場所がわからない
などです。
特に7歳以上の猫は、色々な原因で高血圧になり網膜剥離を起こす、糖尿病などの内分泌疾患など、目そのもの以外の原因による失明も考えられるので注意しましょう。
Q&A
多頭飼いで、頭突きをする猫としない猫がいます。 どちらも愛情深く育てていますが、しない猫には愛されていないのでしょうか?
猫にも個性があり、癖も異なります。
その猫ちゃんの愛情表現の仕方が頭突きではないだけだと思いますよ。
ある日から頭突きをしてくれなくなりました。嫌われてしまったのでしょうか?
頭突きは特に若い猫に多いしぐさだと言われています。
愛情をもって接していれば猫は飼い主を嫌いになることはないので安心してくださいね。
頭突きは可愛くて嬉しいのですが、ついでに咬まれたり引っ掻かれて辛いです。どうしたらいいでしょうか。
頭突きは、猫にとって愛情表現やあいさつなどコミュニュケーションのひとつなのでやめさせる必要はありません。ですが、咬む、引っかくなど行動がエスカレートする場合、その場を離れるなどで猫が興奮しすぎない様にしましょう。
頭突き以外に猫がする愛情表現の仕草はありますか?
視線を合わせてゆっくり瞬きをする、尻尾を立てて近づいてくる、飼い主の手などをグルーミングする、喉をゴロゴロ鳴らす(体調が悪くて喉を鳴らす場合もあります)、前足で足踏みをする(フミフミをする)、お腹を見せてゴロンと寝る、など多数です。
まとめ

猫の頭突きは、愛情表現やあいさつ、要求など、コミュニュケーション方法の一つであると言われています。猫は気まぐれでつれないイメージですが、実は様々な愛情表現の方法を持っているのです。
愛猫が一生懸命コミュニケーションを取ろうとしてくれる姿を見ると、心が通じ合えている様でとても幸せな気持ちになりますよね。
猫が頭突きをしてきたら「どうしたの?」と優しく話しかけて、撫でてあげて下さいね。
きっと、愛猫との絆もより深まると思います。
<参考文献>
「犬と猫の行動学 The Waltham Book of Dog and Cat Behaviour」 インターズー
施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説