猫の脈絡網膜炎について

猫の脈絡網膜炎について

2022/9/13
顧問獣医師、編集担当
ペットライフ編集部
顧問獣医師、編集担当

不調を抱えた猫の症状・原因について

猫

眼球の後ろの部分の炎症

脈絡膜と網膜は、眼球の奥の方にある膜です。眼球の形を維持する役割を果たす硝子体(しょうしたい)を覆うように存在しています。


脈絡網膜炎は、この脈絡膜と網膜が炎症を起こしてしまう状態です。
脈絡網膜炎を起こしてしまうことによって、眼球の症状がいくつか出てきます。
網膜剥離やぶどう膜炎、視力の低下、ひどい場合は失明してしまう事もあります。
また、目をこする仕草が増えたり、歩いている時に物にぶつかりやすくなってしまう事もあるでしょう。


これらの炎症は、片方だけでなく両方の目に起きてしまう事もあります。
脈絡網膜炎の原因は、全身性の問題である割合が高く、中でも感染による疾患が原因で発症する事が多いです。猫エイズ、猫白血病、伝染性腹膜炎などのウイルス感染、他にも細菌、真菌、トキソプラズマ原虫による感染でも起こる事があります。


また、感染以外にも自己免疫機能や腫瘍が関係している事もあり、中には角膜に潰瘍ができているなどの目の疾患が原因のものもあります。

 

<関連記事>
・猫の進行性網膜萎縮とは

猫のためにあなたができること

Scottish fold cat breed, age 3 months in basket . Little scottish fold Cat cute ginger kitten in the fluffy pet is feeling happy and cat lovely comfortable . love to animals pet concept .

失明の可能性もあるので必ず病院へ!

脈絡網膜炎の可能性があった場合、そのまま放置してしまうと失明する確率が高いので、症状に気がついたら早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。


ただ、脈絡網膜炎の初期症状に飼い主自体も気がつかないという事が多く、初期の段階で見つかった例でも別の疾患の診察で偶然見つかったという場合があります。


また、「目が見えていないかもしれない」と動物病院に連れて行き脈絡網膜炎が見つかったときに、猫エイズもしくは猫白血病に感染していたという事が判明したという例もあるぐらいです。
どちらにしても、脈絡網膜炎が関係している疾患や感染症などは重大なものが多いので、「視力が若干落ちてきた」といった異変に気がついたら、まずは診てもらうようにしましょう。
治療に関しては、点眼薬などは使用せず、元になっている疾患や感染症に合わせて治療していくようになります。


まず、感染症が元で脈絡網膜炎などが見られる場合は、ステロイドなどを使って炎症をおさえます。しかし、これは細菌や真菌感染がある場合には使えません。
細菌感染の場合は抗生物質、真菌による感染がある場合は抗真菌薬をそれぞれ使い、治療を行います。

猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • 目をこするようになってきた
  • 物にぶつかるようになった

かかりやすい猫の種類

特にかかりやすい品種はいませんが、以下の状況の猫はかかりやすいです。

  • 猫白血病や猫エイズなどのウイルスに感染している
  • トキソプラズマに感染している
顧問獣医師、編集担当
ペットライフ編集部

ペットを愛するメディア担当と顧問獣医師の先生で、信頼でき、役立つ情報をお届けしています。

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking